

先週の飯田線歩きに続き、今日も飯田線を歩く。
今日は秘境駅小和田から大嵐駅へと歩くコース。
先週と同様に、まずは大嵐駅に車を停める。
到着した途端、列車が入ってきた。
予定の1本前の列車だ。
間に合えば40分早くスタート出来たが、今日はそこまで急がなくても大丈夫だ。

大嵐駅からは1分遅れの0808発の列車で1駅移動。

5分で小和田駅に到着だ。

この駅は一度列車で通ったことはあるが、ホームへ下りるのは今日初めて。
秘境駅ランキング3位の秘境駅。
列車での到着ではあるけど、ついに来てしまった感があるなぁ。
木造の駅舎内で歩く準備。
「山ビル注意」の掲示!
嫌だなぁ。。。。
○0840 小和田(こわだ)駅 281




飯田線9日目のスタートだ。
天気は快晴。
風は少しある。この時間はまだ冷たい。
今回は珍しく今日歩くコースの情報をネットで収集。
この先の道はだいたい把握しているが、上り坂のきつい道のようだ。
今日も念のためベアベルを着けていこう。
今日も歩くのは1駅だが距離は17km。
全体でも標高差は大きいコースだ。
最初は歩行者しか通れない道を、林道まで上がる。
林道まで上がったら前回通った三叉路まで歩き、その後は大嵐駅へ高度を大きく下げていく。

坂を下りたところにある東屋。
有名なベンチがある。

下り坂を下りると、道は緩やかな下りのコンクリートの道へ。

その後、道はすぐに上り坂に。

熊注意の掲示だ。
-0854 高瀬橋方面との分岐

今や崩壊して通れない高瀬橋方面との分岐。
ここまで駅から約700mだ。

短い切り通しを過ぎたすぐ先に迂回路の表示。
そのまま進んだ猛者もいたようだが、素直に標識に従い迂回路の方へ。

九十九折の坂を下り、小さな川を石飛びで渡る。

道が上りに変わると赤い橋が見えてきた。
-0905 赤い橋

ネット情報のとおり揺れる橋だ。
慎重に渡る。
この辺りで電波がなくなった。
-0909 三叉路

歩き始めから約1km。「この先通行できません」の看板のところを鋭角に右折。

ここから坂がきつくなるが、道自体はコンクリートの柱が埋め込まれた形で歩きやすい。
。。。。っと思ったが、雨上がりということもあり滑りやすく歩きにくい。
階段になると滑る心配が無いのでほっとする。

その階段の急な坂が現れた。
一歩一歩確実に歩を刻む。
-0920 三叉路

小さな三叉路。
左鋭角に曲がる細い道がある。
その先には鉄塔が。
そうか!
これが鉄塔の広場へ向かう道か。
ネットで見た限りでは、広場は今歩いている道沿いに有るのとばかり思ってた。
-0923 三叉路

また三叉路があった。
これは真っ直ぐ行けば問題ないだろう。

突如現れた廃屋を右手に坂を上り続ける。

九十九折の上で振り返る。
かなりの急坂だ。
心拍数が相当高い。
-0934 廃トイレ

ここも有名なポイントだ。
ここでスタートから1.7km。
そろそろ林道が見えてきそうだ。

これでもかと急坂が現れる。

と、その先に林道のガードレールが見えた!
-0945 林道合流

平均時速は1.7km。
一時間強の上り坂だった。
結構汗をかいた。
ここで上下1枚ずつ脱ぐ。
ついでに小休止だ。

あれ?
カンバンでは2.8kmってなってるけど、GPSでは1.9km。
またGPSがおかしくなったかな?
-0956 再スタート
まだ汗は引いていないが再スタートだ。
平均時速は。。。1.4km!(笑)
ここからどこまで戻せるか。
道はすぐに下り坂に。
さすがに脚は十分に暖まっており、よく動く。

いきなり路肩から動物が飛び出してきた!
カモシカの子ども?
その後道は上り坂になるが、順調に歩を進める。
平均時速は1.9kmまで戻ってきた。

右手の下に天竜川の流れが現れた。
なかなか絶景だ。
そうか、川に近い所からこれだけの高さまで上がってきたということか。
今現在の標高は650m。

緩やかな上り坂は続いている。
-1040 対向車
林道に出てから一時間弱。
ようやく車と出会った。
-1044 峠

下り坂に入った。峠を越えたか。
高度は丁度700mだ。
ということは、ここから駅まで400m強を下りることになる。
-1054 上り坂

橋で沢を渡ると上り坂となった。
さすがにずっと下り坂というわけにはいかないか。
その上り坂の途中で15mほどの突風が吹いた。
なんだいきなり?

200m位の上り坂を越えると、道はまた下り坂に。
丁度11時だ。
歩き始めてから約6km。平均時速は2.5km。
後ろの方で恐ろしいほどの風の音が聞こえ、上空を強風が抜けていく。
すると、道の後ろから10m位の風が通り過ぎていった。
その後も山全体がざわついている。
これはこの辺りだけなんだろうか。
空は晴れ渡っているが、ちょっと不気味だ。
-1115 路肩崩壊

路肩崩壊の工事現場がある。
これはひどい。
その工事現場辺りで残り10kmだ。
そろそろ先日水窪から歩いた際の三叉路が近くなってきた。
上り坂の途中で強めの向かい風。
未だ山がざわついている。

あれ?まだあそこまで上るのか。。。。
その上がったところの先がこの辺りのピーク。
さっきの峠よりも少し高い706mだ。
-1136 三叉路

前回も歩いた三叉路へ到達した。
「通行止め」。
はい、知ってますよ(笑)
ここでお昼ごはんとしたかったが、先ほどからの風が強い。
もう少し風の無いところでご飯にしよう。
右折して大嵐駅へ向かう。
あと8km弱だ。

5分もかからず、路肩崩壊現場に。
安全な左側に寄って通過する。
-1149 お昼ごはん

比較的風の弱いところでお昼ごはんだ。
この道は通行止めなので、車は来ず路肩に寄る必要はない。
電波が無いので天気などの情報収集は出来ないが、今日は降水確率0%なので、そこまで困らない。
-1209 再スタート

前回も見た沢へ落ちたカーブミラーだ。

ホントに急な下り坂が続く。
膝を意識しながら歩かないと、膝痛になりそうだ。

車が通ってないからか、石がごろごろ転がっている。

桜だ!
桜が綺麗に咲いている。
-1254 上り坂

今日ももちろんあります、この区間の急な上り坂。
-1306 天竜川

13.5km地点で、右手に天竜川が見えた。
ピュー!
鹿の鳴き声だ。
-1319 飯田線線路

ようやくここまで来た。
前回はこれで安心したが、ここからまだ結構きついアップダウンがあることをあの日の自分に教えてやりたい(笑)
-1332 橋

いくつかのアップダウンをクリアすると、今日も駅前の橋が見えた。
-1335 左折

ここまで歩いた林道西山線から駅前の道へ合流。
○1338 大嵐(おおぞれ)駅 -23776歩-

今日のゴール!
飯田線秘境駅エリア第2ステージ終了!
無事大嵐駅へ戻ってきた。
今日の平均時速は3.1kmでした。
□□□
飯田線秘境駅エリア第2ステージはいよいよ小和田駅が登場。
列車移動での到着のため感動は少ないが、駅からの上り坂は十分に味わせてもらった。
今年初めて汗をかく歩きとなった。
これで秘境駅エリアも水窪駅から小和田駅まで終了。
雨上がりだったこともあるが、小和田駅から林道へのアクセス道の滑りやすさを考えると、次回も小和田駅からのスタートが良さそうだ。
沿線旅としての次回は来週の山形県沿線旅。
今年初の車での長距離移動の沿線旅を予定している。
<歩行ルート>


