



寒い。
朝6時に起きるつもりが5時半に目覚めてしまった。
窓から外を見るとガスがかかっていて遠くは見通せない状態。

準備をして朝7時に宿を出る。
寒い!
上下1枚ずつ重ね着しているがそれでも寒い。
これは歩いて温めるしかなさそうだ。
今週は岡山県を歩く旅。
誕生寺駅をベースに津山線と姫新線を歩く5日間。
○0730 誕生寺(たんじょうじ)駅



岡山方面の列車を見送ってからスタート。
ガスっていて天気は分からないが予報は一日晴れ。

道なりに国道をくぐり、狭い道を進むと池の横を通る道となった。
池の向こうから車の走行音が聞こえるが、走る姿はガスで見えない。
-0755 小原踏切

家がパラパラと並ぶ地域を抜けた先の踏切を渡る。
-0758 国道合流

合流地点のすぐ右に駅があった。
○0759 小原(おばら)駅 -3051歩-



ホーム上待合室型棒線駅。
今度は0804津山行きを見送ってスタート。
-0807 再スタート

最初は国道歩きだ。

今日の猫。
草むらの中でじっとしている。寒いんだろうな。。。。
-0837 わらび交差点

右折しすぐに左折。生活道路に入る。

町なかを歩いて駅に到着。
○0855 亀甲(かめのこう)駅 -8197歩-



亀の姿を模した有人駅舎。なかなかのインパクトだ。
今日の目標は約20キロ先の西勝間田駅。1651発を目指す。
-0908 再スタート
-0915 亀甲交差点

国道に戻った。

お約束の歩道消滅。
-0927 津山市

津山市で歩道復活。

しかしまた歩道は無くなった。
この時間になってもまだ息が白い。

気温は4度?
手元の気温計は8度だ。
体に近い場所にあるからか高めに出るのだろうか?
気温計を持つ場所を考える必要があるかもしれない。
-0959 右折

駅への標識を見て右折。ここまでは駅への標識がきちんとあり、行き過ぎる心配が無く嬉しい。
-1002 津山線高架

○1012 佐良山(さらやま)駅 -14936歩-


ホーム上待合室型。
緩いカーブの途中にある棒線駅。
-1019 再スタート
-1023 高尾踏切

-1025 国道合流

日が差してきた。
暖かい。。。

塗装の異なるキハ40の2連とすれ違う。

道は国道53号線と国道429号線の重複区間に。
-1055 右折
右斜めの道へ進む。
○1107 津山口(つやまぐち)駅 -20059歩-


駐車場の奥に小さなホーム上待合室型の駅がポツン。

看板がなければ気付かないところだった。
ホームの奥行きは少し広め。
ちょうど列車の来ない時間帯だ。お腹も空いたし昼食にする。
さてこれまでの歩きから目標を当初予定の西勝間田駅から、一駅先の勝間田駅1646発に変更。
時間的には行けそうだ。
ただ右太もも外側の違和感(いつものやつ。症状が強くなると歩けなくなるくらい痛くなる)が出てきており、その状況によっては西勝間田で撤退もあるかもしれない。
-1124 再スタート
-1130 岡山街道踏切

姫新線の踏切を渡る。

今日の猫2。
窓際でひなたぼっこ。
ちょっとこっちに興味があるようで、こちらに気付くとこちらへ体の向きを変えてくれた。
-1134 津山口交差点

右折。国道に合流する。

今度は国道53号と国道429号に国道179号が加わった3重の重複区間となる。

お!一日300円の駐車場だ。覚えておこう。
○1152 津山(つやま)駅 -23041歩-



整備された統一感のある駅前。その整備された歩道上の屋根が邪魔して写真が撮りにくい駅舎だ。広場の構造物がなければ山をバックにいい写真が撮れそうだけどなぁ。
ここで目標を再確認。西勝間田駅までは13キロで4時間45分。十分間に合いそうだ。

ここからは姫新線を歩く。
-1207 再スタート
トイレを借りて再スタート。

吉井川を渡り右折。

吉井川に沿って歩く。
風も弱く、車が途切れると聞こえる水の流れる音が心地よく、長閑な気持ちになってきた。

左向こうにみえるのは城郭かな?

町並み保存地区があるようだ。
左折して一本左側の道へトラバース。
古い町並みが残っている。これはトラバースして正解だ。

寅さん最終話のロケ地だそうだ。

地図があった。
やはりさっきのは津山城跡らしい。

保存地域を十分堪能して右折。
○1306 東津山(ひがしつやま)駅 -28302歩-



道の突きあたり。派出所の横にある緑色瓦屋根の駅舎。

資産標は昭和3年だ。
-1316 再スタート
-1320 因美線跨線橋

-1331 河辺交差点

右折。
国道をちょっとだけショートカットする。
-1335 国道179号線合流

今日は坂が少なかったが、ここへ来て上り坂になる。

その坂の途中で姫新線の上を越える。
姫新線跨線橋プレートゲット。
上りが終わるとすぐに下り坂が始まった。
丘を1つ越えるようだ。地図によるとこの区間、線路は大きく迂回しているが、そういうことか。
-1353 左折

坂を下りきる少し手前で左の道へと入る。

左手をキハ120が走り去った。
○1417 美作大崎(みまさかおおさき)駅 -34480歩-



ホーム上待合室型、開放型の待合室があるだけの棒線駅。
あと5.5キロ。2時間20分あるので大丈夫そうだ。
右太もも外側の違和感も消えた。
-1427 再スタート
-1434 国道合流

-1446 小休止
右足にマメの兆候。
テーピングしていない指にマメが出来かけていた。
テーピングして対応。
(マメ対応として歩く前にマメの出来やすい足の指をテーピングで固めています)
-1455 勝央町



勝央町に入ってすぐ左斜めの道へ進む。
確かこの道を左折。。。ん?

跨線橋しかありませんね!?
思わず近くにいた地元の方に尋ねると、跨線橋を上りきったあたりに、駅へと向かう右に降りる道があるとのこと。


なるほど!
○1502 西勝間田(にしかつまだ)駅 -37809歩-


ホーム上待合室型の棒線駅。
確かに下からこの入り口は分からない。

入口は急坂で、足の悪い人にはちょっと使いにくい駅だ。

駅のベンチに座る。
田んぼを挟んだすぐ先を中国自動車道が通っている。
この駅、高速を車で走った時には気付かなかったなぁ。
-1520 再スタート
-1526 第一黒坂踏切

-1530 国道合流

坂を上って国道179号線合流。
-1553 左折

生活道路へ入る。

道に石畳のようなものが敷いてある。
本陣跡とか脇本陣跡とかの表示も。
ここは昔は宿場だったようだ。
-1605 ローソン
明日の朝食と昼食を買っていく。
それよりお腹空いた!
何か食べないともたない。
-1610 再スタート
○1614 勝間田(かつまだ)駅 -42642歩-



今日のゴールは古くて良い雰囲気の駅舎。
でも高校生が沢山いて騒がしい。せっかくの良い駅舎の雰囲気が台無しになっている。
って、こっちがよそ者だからしょうがないけど。
その学生達と共に勝間田1646発の列車に乗り津山まで移動。
津山で岡山行きに乗り替えて、運賃計500円のミニ旅行でベースキャンプの誕生寺駅に戻りました。
□□□
肌寒く、ガスがかかった状態が長く続き、昼前からようやく太陽が出てきて人心地のついた誕生寺5Days初日。まずは30キロを稼ぎ順調な滑り出し。ちょっと疲れを感じるのは寝不足のせいか。
明日は姫新線を津山から反対側に歩くか、今日の続きを歩くか。宿で風向きを考慮して決めよう。
<今回のルート>




