

竹原4days2日目は海田市駅から呉方面に向かう。
先ずは車で広駅へ。
朝5時に宿を出て、所々海岸線に並行する国道185号線を走る。
真っ暗で景色は何も見えない。
予定では1時間以上のドライブで広発0634に乗るつもりが45分で到着。
2本早い0605発に乗ることが出来た。
今日は駅間が短く距離を稼げない区間。
出来るだけ早く歩き始めたかったのでこれは良かった。
今日の目標は29km先の広駅。
13駅もあるので目標は17時。
日の入りの時刻は越えても、まだ明るさの残るうちには到着したい。
5両編成の列車は大半が通勤の客を乗せて海田市駅に着いた。
駅の連絡通路で出発準備。
○0708 海田市(かいたいち)駅

竹原4days2日目のスタート。
天気は曇り。
今のところ風は弱い。
夏標準装備に上下1枚ずつ重ね着しているので寒くはないが、今日の気温は右肩下がりでどんどん下がっていくとのこと。
風も強くなる予報で、15時辺りからはかなり寒くなりそうだ。
まずは南へと進む2.5kmの区間だ。

国道31号線を歩く。

朝の通勤時間帯で、道は混雑している。
駅が近くなる。
あれ?
国道沿いからは駅へは行かれないの?
少し戻って踏切を渡る。
○0741 矢野(やの)駅 -3319歩-


2階建て、黒基調の駅だ。
階上改札の地上ホーム。
身体も暖まってきた。
下だけ一枚脱ごう。
改札階を抜けて、再スタート。
-0756 再スタート

ひたすら国道を歩く。
歩道はあるが広くないため通学の自転車がかすめて通る。
意外と気は抜けない。
-0810 坂町

-0825 左折

この駅も国道側には入口は無いようだ。

左折して小森踏切を渡る。
○0833 坂(さか)駅 -7677歩-

ここも階上改札の地上ホーム型。
-0840 再スタート
この区間はまた2km台中盤の駅間距離だ。

今日の猫!
黒ネコさんが、医院の駐車場に礼儀正しくちょこんと座っている。
-0846 国道合流

生活道路を少し歩いて国道へ合流。

右手に海が広がった!

駅直前で踏切に捕まる。
岩国行きの普通列車が走っていった。
○0914 水尻(みずしり)駅 -11065歩-



島式ホームの無人駅。
自動改札機があって、その先跨線橋でホームに繋がる。
駅舎の無い駅でこの形は珍しいかな?
-0920 再スタート
太陽が出てきた。
暖っかい〜。
上着も一枚脱ごう。
これで夏標準装備に。

古いトンネルと新しいトンネルが並んでいる。
電化された際、古いトンネルでは架線を通すための高さが足りないので、新しくなったということだろうか。

踏切を渡って駅へ。
○0958 小屋浦(こやうら)駅 -14579歩-


特徴ある形の駅舎。
ホームは2面2線だ。
-1004 再スタート
踏切まで一旦戻ってから国道合流。
-1016 呉市

日が陰って肌寒くなってきた。

ふと後ろを見ると黒い雲で覆われている。
降らないよね。。。。
○1027 呉ポートピア(くれぽーとぴあ)駅 -17058歩-



階上改札の地上駅だ。
ところで呉ポートピアって、何だろう?
遊園地?
-1033 再スタート
-1047 天応隧道(??m)

100mも無いトンネルを抜けてすぐ左折。
○1051 天応(てんのう)駅 -19017歩-



赤い屋根の木造無人駅。
雰囲気良い駅だ。
ホームは島式1面2線。
お腹がすいたのでお昼ごはんにしよう。
目標の広駅まではあと16km。
5時間ちょっとというところか。
目標を16時半に変更しよう。
肌寒くなったのでアームカバーを冬用に替える。
そういえば今日はCW-Xも冬用だ。
夏標準装備ではなかった。。。。
-1122 再スタート

今日の猫2。
寒いのに家の前でお座り。
-1129 梅の木踏切

踏切に捕まった。

踏切を渡って国道に左折。
-1141 猪山隧道(??m)

ダメだ。
寒い!
上着を一枚羽織る。

道は海沿いに。
海には牡蠣棚が沢山並んでいる。
○1202 かるが浜(かるがはま)駅 -22410歩-



看板がなければ駅ということが分かりにくい。
線路をくぐって島式ホームへ上がる長島型(沿線旅用語)の駅だ。
さああと6駅だ。
-1209 再スタート
この区間は1km強しかない。
-1213 吉浦隧道(??m)


車道との間に柵が設置されている歩道があり安心だ。
あれ?
カメラの電池がもう切れた。
寒さの影響か。
○1230 吉浦(よしうら)駅 -24271歩-


大柄の存在感ある駅舎が来ました!
入口の石の階段も良い。

待合室は広く天井も高い。
昔は賑やかだったんだろう。
今は無人駅なのか。
-1240 再スタート
半分以上がトンネルの約2kmの区間だ。
-1247 魚見山隧道(860m)

このトンネルも柵付きの歩道完備。

入口には書いてなかったが、どうやら長さは860mのようだ。
-1301 呉線高架

高架下を抜けてすぐの道を左折。

生活道路を歩き、看板に従い左折。

広島方面側の入口に向かう。
○1309 川原石(かわらいし)駅 -27167歩-


方面毎に入口の違う駅。
ホームは2面2線。
-1318 再スタート

レトロな雰囲気の道を抜ける。

呉の町に入ってきた。
-1340 両城第一踏切

-1342 新栄橋

右折して二河川を渡る。

駅のすぐ近くに変電所。
こんなに近くにあるのは全国でもココだけでは?
○1351 呉(くれ)駅 -30250歩-




ショッピングセンター併設の大きな駅だ。
改札前は観光地の雰囲気があるが、平日だからか賑やかさは無い。

駅前広場に今日の工事柵。
初めて見た親子亀。
-1405 再スタート
この区間はまた、トンネルが半分近くを占める5km。
今日一番の距離だ。
その前に街へマンホールカードを頂きに行く。

呉って、結構山が近い町なんだ。
-1421 街かど市民ギャラリー

マンホールカードゲット!
-1436 右折

いよいよトンネルだ。
-1440 休山トンネル(1051m)


長さは1051mだった。
さすがにこの区間の半分近くはなかったか。

車道と歩道とを完全に分ける鉄柵とガラスの壁があり、普段のトンネルに比べたらとても静かだ。
-1505 トンネル出口

トンネルを抜けるのに25分かかった。
本当にこのトンネルは1kmしかないの?
出口側にトンネルの長さが書いてある。

655m?!
絶対違うよな。。。

トンネルの中はずっと緩やかな上り坂だったが、その先は下り坂だ。

おっ!日が差してきた。
○1521 安芸阿賀(あきあが)駅 -37402歩-



階上改札の地上ホーム駅。
角ばった形が特徴的。
改札階に上がる。有人駅だ。
-1529 再スタート

広い歩道を歩く。
そういえば今日は歩道の無い道ってあったっけ?
-1540 黒瀬川

○1551 新広(しんひろ)駅 -39868歩-


二階建ての駅舎だが、改札は一階のようだ。
二階は何なのだろうか?
ホームは棒線。
-1559 再スタート
さあ最終区間だ。
距離は約1.5km。
今日を象徴する短い距離の最終区間だ。
-1611 広交差点

右折し左折。

国道から一本、中の道へ。
○1621 広(ひろ)駅 -42143歩-


竹原4days2日目のゴール!
目標より10分早い到着だ。
□□□
寒いことが予想された1日。
準備万端で臨んだが、一旦日差しが出たことに騙されて結局寒い思いをすることになった。
明日はもっと寒いことが予想される。
今のところ明日は広→風早の24kmを歩くつもりでいるが、風向きや明後日も含めた天気によっては、三原→竹原の約27kmを歩くことも選択肢の一つだ。
宿に戻り検討したい。
<今回のルート>


