|
2021/11/17(水) 恵那峡の紅葉が綺麗だとのこと。 となれば歩くのは前回歩いた近江鉄道の続きじゃなくて明知鉄道だ。 ということで、今回は明知鉄道を歩く。 朝の気温は4度。寒くなった。 中央道の恵那ICで降りて、恵那駅近くのコインパーキングに車を止める。 今日の目標は終点明智発1625。 8時間半で27.5km。 長距離を歩き慣れていない今の脚のコンディションでは結構厳しい目標だ。 それでも最初の2駅で飛ばして後半は耐える(笑)という作戦でクリアを目指す。 □0747 恵那(えな)駅 ![]() ![]() 明知鉄道沿線旅のスタート。 ![]() 綺麗に色づいた駅前の銀杏の木に見送られスタートした。 空は快晴。 風はほとんど無いが、気温が低く肌寒い。 今日は上はシャツの上に2枚重ね着。下はCW-Xの上に1枚重ね着して、さらに片手だけだが手袋を着けた。 -0752 大平町交差点 ![]() 左折。 高校生の列の後ろに付いてしまいペースが上がらない。 -0800 御所の前交差点 ![]() 右折。 ここで高校生の列から離れられた。 -0807 宮の前交差点 ![]() 国道19号線を渡る。 ![]() 少しだけ歩いて左折。 集落の中の道へ。 ![]() センターラインの無い生活道路を歩く。 □0819 東野(ひがしの)駅 -3609歩- ![]() ![]() ![]() 何かの施設と同居の駅舎。 ホームは棒線だ。 -0830 再スタート この区間は今日最長の約5キロ。 ![]() すでに刈り取りの終わった田んぼの間の道をゆく。 道は徐々に上り坂となっていく。 -0847 右左折 ![]() 右折後、大正村まで22kmの看板の丁字路を左折。県道407号線に入った。 暑くなったのでトレーナーを脱ぐ。 ![]() 歩道はなくなった。 ![]() 坂は急になったり緩やかになったり全体として上り基調だ。 交通量も多く、気が抜けない歩きが続く。 -0929 中津川市 ![]() ![]() 恒例?の熊出没注意看板。 □0941 飯沼(いいぬま)駅 -10961歩- ![]() ![]() ![]() ![]() ホーム上待合室型の棒線無人駅だ。 日本一勾配のあるホームだそうで、確かにホームでも傾きを感じる。 (後で知ったが今は一番ではなく二番だそうだ) -0954 再スタート 今のところ平均時速は3.7キロと、ここまで上り坂としては頑張っている。 最初の2駅で飛ばす作戦どおりだ。 今日は平均時速が3.3キロ出れば目標を達成できる計算だ。 なんとか粘って1625に間に合わせたい。 ![]() 集落の中の道を歩く。 坂がなかなか手強い。 -1013 県道合流 ![]() 集落の中の道から県道へと合流する。 県道に合流すると歩道があった。 どうせすぐ終わるだろうと思っていたが結構続いている。 ![]() あれ?下り坂が始まった。 ずっと上りが続くと思っていた。 ![]() 距離から見て、そろそろ駅に着く頃だと思ったけれども駅がない。 地図を見直すと、やっちまった! かなり手前で曲がるところを曲がらずに来てしまったようだ。 ただこの先に回り込む道もあり、ここからだと戻っても進んでもあまり変わらなそうだ。 とりあえずこのまま進んで駅へ向かう。 しかしこれは痛い。 □1044 阿木(あぎ)駅 -16530歩- ![]() 駅舎らしい駅舎。 ![]() ![]() おっ!資産標があった。 昭和8年だ。 資産標があるんだ。 確かに以前は国鉄の明知線だからあっても不思議ではないが。 ![]() ホームは昔は千鳥型の2面2線だったようだが、今は1面しか使われていないようだ。 この区間、結局1.1kmも余分に歩いてしまった。 厳しい歩きがますます厳しく。。。。 -1055 再スタート 高架の下をくぐってその先を左折。 なんとなくまた坂がたくさんありそうに思える道へ入っていく ![]() 予想通り急な坂が始まった。 -1116 恵那市 ![]() 坂の頂点で恵那市に戻った。 -1131 左折 ![]() 国道257号線へ合流。 -1134 下切交差点 ![]() 左折。 □1139 飯羽間(いいばま)駅 -21293歩- ![]() ![]() ホーム上待合室型の棒線駅だ。 離れたところから見る佇まいが素敵な駅。 待合室で昼食タイム。 脚を休めると共にお腹を満たす。 おや?何か来たぞ? 駅の時刻表では列車は来ない時間だが。 この駅には止まらない「キノコ列車」が走って行った。 -1157 再スタート ここからの二区間は1キロ台。 ここでどれだけ時間を使わないかが目標達成を左右する。 ![]() この時間帯となっても日陰は肌寒い ![]() 駅が見えてきた。って何じゃあれ? □1211 極楽(ごくらく)駅 -22921歩- ![]() ![]() ![]() ホーム上待合室型の棒線駅だが、インパクト強すぎません? 待合室の外壁は目立つ赤色。待合室の中にはお釈迦様まで。 時間無いのに、撮影で時間使っちゃいました。 -1218 再スタート ![]() この区間は国道257号線を歩く。 -1231 山上交差点 ![]() 左折。 □1238 岩村(いわむら)駅 -25258歩- ![]() しっかりとした駅舎がある有人駅だ。 ホームは2面3線。こちらも駅らしい駅。 ![]() おや?焼肉屋さん併設なんだ。 -1246 再スタート -1251 明知街道踏切 ![]() -1255 国道363号線合流 ![]() 国道363号線へ入った。 あとは一本道だ。 ![]() 左手を4両編成の列車が走っていく。 たぶんさっきの「キノコ列車」が折り返してきたのだろう。 ![]() きつめの上り坂が始まった。 -1307 峠 ![]() 峠を越えた。 ![]() この直線の先が駅のようだ。 □1131 花白温泉(はなしろおんせん)駅 -30352歩- ![]() ![]() ![]() 温泉施設が目の前にある、ホーム上待合室型の棒線無人駅。 さあ、あと7.5km、3駅だ。 このままなら明智発1625には間に合いそうだ。 頑張ってるぞ、自分。 -1339 再スタート -1348 右折 ![]() 少しだけ生活道路へ。 -1354 左折 ![]() 左斜めの道へ。 □1401 山岡(やまおか)駅 -32827歩- ![]() ![]() ![]() 寒天資料館と同居の駅舎。 待合室は小さいがきれいで、オルゴール音楽が流れている。 -1412 再スタート ![]() 少し歩いて左折。道の先の方が急な上り坂になっているのが見える。 今日は本当にアップダウンの多い日だ。 ![]() いやこれがまた本当に急な上り坂。 ここへ来てまた足をたくさん使ってしまう。 -1422 国道合流 ![]() 国道はじわじわと上っている。 ![]() これでもかと坂道は続く。 ここへ来て今日一二を争う急坂ががひたすら続く。 -1444 峠 ![]() ようやく峠に辿り着いたようだ。 ![]() これはコココイですね。 ![]() 左奥に駅が見えてきた。 □1504 野志(のし)駅 -38848歩- ![]() ![]() ホーム上待合室型の棒線無人駅。 扉がある密閉式の待合室だ。 -1513 再スタート さあ、ラストは約2km。 ![]() さすがにこの時間日陰は少し肌寒い。 ただゴールも近いし上着を重ね着する必要はなさそうだ。 -1529 明知鉄道高架 ![]() -1534 市場町交差点 ![]() 右折。 □1540 明智(あけち)駅 -41886歩- ![]() ![]() ![]() 今日のゴール! 無事、明知鉄道を完歩! 結局、目標より40分以上早く到着した。 □□□ 何とか明智発1625に乗りたく無理な目標を立てたが、無事達成。 平均時速が3.6kmと、今の鈍った脚には無理かと思われるハイペースで歩けたのが要因だ。 (普通の人の時速が4.0km位なので3.6kmは遅いと思われるだろうが、駅舎での滞在時間も含めた平均となるとこれでも結構速いのです)。 ただ、右足のすねの辺りが痛くて、明日が少し心配。 以前はこの歩きをした次の日にまた歩いていたのが、我ながら素直にすごいと思う。 ただ今はまだ無理なので、少しずつ脚のコンディションを戻していけたらと考えている。 そういえば紅葉はあまり見ることできなかったなぁ。。。。 <歩行ルート> ![]() |
|